2016年2月の台北旅行をきっかけにはじめた中国語学習。
このとき28歳。
最初に手をつけたのは、アスク出版の書き込み式簡体字練習帳。
今でも覚えています。
手が痛くなるまで一週間ひたすら簡体字を書き続けました。
それから中国語検定というものを知り合格を目指しました。
さらに中国語講座にも通いはじめました。
コミュニティセンターで毎週木曜日の夜に開講。
同僚の助けもあって、毎週木曜日だけは定時で帰ることができました。
それでも仕事と語学学習の両立は難しさには悩まされ続けました。
勉強する時間がない。
中国語検定は準4級、4級、3級とそれぞれ一発合格。
HSKも3級、4級とそれぞれ一発合格。
しかしここまで到達するのに2年近くの歳月を費やしました。
このペースで勉強していたら、中国語をマスターする前に死んでしまうのではないか。
2017年12月に仕事の繁忙期を迎えたとき、心のもやもやも遂にピークへ。
仕事と語学どっちが大事だろうか。
悩みに悩みました。
悩んで悩んで悩み抜きました。
「留学しよう」
このとき30歳。
当時を振り返ればとてもネガティヴな理由に思います。
働きたくないから留学に行くのか。
勉強したいから留学に行くのか。
この差はとても大きいです。
しかしこの選択は正しかったと確信しています。
なぜなら後悔していないから。
たくさん勉強できたし、たくさん経験がつめたし、たくさん友達ができたから。
